彦根市の先生をご紹介

-
名前
りょうすけ先生
-
大学名
滋賀県立大学
-
学部
工学部
-
中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと
私は中1の頃からある程度行きたい高校は決めていて、そこはブラさずに中学三年間は勉強してきました。 私は多分珍しい方の人間なのですが、小学生の頃から今までずっと勉強が好きで、なぜ好きなのかと問われるとやはり「新しいことを学べる」、これに尽きます。 私は自分の人生をロールプレイングゲームのように捉えていて、勉強は何かボスを倒すためのレベル上げであり、結果がリアルに反映される楽しさは小さい頃から感じていました。 最近勉強について感じているのですが、生まれ持った知能(遺伝)はあると思っています。教師の立場で何を言ってんだって感じなのですが、スポーツや芸術では遺伝や才能が取り沙汰されているのに勉学ではあまり言われず、タブーのように扱われていると感じています。私自身は知能という面で才能はないと思っています。だからこそ小さい頃から人一倍努力をしてきたし、人一倍の結果も出してきました。大半の人間は努力でなんとかするしかないと思うし、そこから逃げてはいけないなと感じています。 加えて受験は団体戦とはよく言われると思うのですが、やっぱり最後は個人戦だと思っていて、気合いだけじゃどうにもならない側面もやはりあるなとは感じています。そういった現実は紛れもなく存在していると思っていて、そういうのも生徒を教える時には頭の片隅に置いて指導をしていきたいと思っています。
-
今まで指導経験
個別指導の塾で様々な学力帯の小学生、中学生、高校生を約3年間教えていました。
-
指導した生徒の合格実績
個別指導であり、さらにランダムで生徒が割り振られるので、一人の生徒につきっきりという形で教えたことはないのですが、大阪府の三島高校や、関西大倉に合格してくれました。
-
生徒を指導する上で心がけていること
多くの生徒を見てて思うのですが、勉強が目的化してしまっている子が多くいて、やはりこれだと勉強はしんどいものだと感じてしまうだろうなと思っています。勉強はあくまで手段であり、高校に合格、大学に合格するためのツールであるということを認識するべきだと思っています。例えば勉強を頑張ることを目的にしてしまうと、勉強を頑張れなかった自分にすごく嫌悪感を抱いてしまうこともあると思います。こうなるとどんどん勉強が嫌いになっていくだろうなと思います。 人生全てにおいて勉強は必要で、かつ楽しいものだと感じてもらえるように教えることを心がけています。 以前の個別指導では、教科の問題はもちろん、勉強の仕方、そもそも勉強の意義などもわかりやすく教えてきました。 私は生徒に志望校に合格してもらうことがいちばんの目標として教掲げていますが、それに加えて勉強を好きになってもらうこともかなり重要な目標としています。
-
自己PR(趣味・特技・資格など)
小さい頃からサッカーと陸上をやっていて、高校の時に有志でバンドを組んでそこからギターにハマっています。 資格に関してなのですが、今は理系でありながら公認会計士を目指しています。
-
希望時給
時給は2500円以上を希望しております。