勉強大嫌いな子専門の家庭教師!家庭教師のグッド

お試し無料体験を受ける!
お問い合わせをする
お電話でのお申し込み、お問い合わせをする
不登校

【発達障害で不登校】家庭教師を利用する際のポイントを元教員が解説

公開日:2022.06.01/更新日:2022.06.15

発達障害の子どもの不登校が続いている。最近は家にいても、動画を見たりゲームばかり。学習をさせようにも

  • すぐ集中が切れてしまう
  • 何度やっても理解ができない
  • タブレット教材も飽きてしまった

このような悩みを持つ保護者の皆様も多いのではないでしょうか。

複雑な特性をもったお子さんが、基本的な学力や学習習慣をつけていく方法の1つに、「家庭教師を利用する。」というものがあります。

この記事では、発達障害や不登校といった現状にお悩みの方へ、元中学校の教員が

  • 家庭教師をおすすめする理由
  • 家庭教師の利用のポイント

を詳しく紹介していきます。お子さんの学力の課題と共に、保護者の皆様の悩みやストレスも同時に解消できればと考えこの記事を執筆させていただきました。

ぜひ参考にしていただければと思います。

『この記事の著者「さわにい」と申します。公立中学校で教員として11年間勤務していました。現在は毎月30万人が利用する学習サイトの運営YouTubeでの活動をしております。』

発達障害·不登校のお子さんに家庭教師が向いている理由

まずは、「発達障害」や「不登校」の状態にあるお子さんに家庭教師が効果的である理由を解説していきます。

理由は大きく次の4つです。

  1. 学習時間に制限がない
  2. 学習する場所に制限がない
  3. 11で進度や特性に応じて進められる
  4. 人間関係を学ぶことができる

それぞれ解説をしていきます。

学習時間に制限がない

ますは、「学習時間に制限がない」ことが挙げられます。不登校の子どもが塾に通う場合、時間はどうしても夕方~夜遅くになりやすいです。

しかし、家庭教師であれば時間に融通がきくため、お子さんに合わせた時間を設定することができます。

お子さんに合わせた時間に設定することにより、勉強を教えてもらうだけでなく、学習習慣や、基本的な生活習慣の定着にも効果があります。

そもそも、発達障害や不登校に限らず、一人で学習を進められる子どもはごく一部です。

家庭教師の先生が、一緒に授業をしてくれたり、課題を出してくれたりすることにより、生活にメリハリが生まれます。

「毎日頑張った時間がるある」というのは、子どもにとって大きな自信につながります。

一日中ダラダラ過ごすというのは、かえってストレスになってしまうのです。

特に共働きの家庭が多い現在では、日中子どもがほったらかしになりがちです。

家庭教師の先生と連携し、学力だけでなく、生活力の改善も同時に行えることは大きなメリットでしょう。

学習する場所に制限がない

学習する場所に制限が無いことも家庭教師をおすすめできる理由の1つです。

特にお子さんを1人で移動させることが不安な場合や、お子さんが人目を気にして外に出たがら無い場合に効果的でしょう。

反対に、家庭以外に通わせたい場合があれば、要望を伝えることで柔軟に対応してもらえることも多いです。

例えば『家庭教師のgood』は不登校サポートも得意としているため、「お出かけサポート」という子どもが外出に慣れるためのサポートも行なっています。

初めは家庭で学習し、慣れてきたらお出かけサポート。などお子さんの課題や成長に合わせて対応していくことが可能なのです。

11で進度や特性に応じて進められる

家庭教師がおすすめできる3つ目の理由は「11のため、進度や特性に応じて進めることができる。」ことです。

お子さんが持つ特性や課題は千差万別です。そこで何よりも大切になるのが、お子さん一人一人に寄りそい、必要なサポートを行うことです。

特に発達障害を持つお子さんは、仮に勉強に取り組む気持ちになったとしても、適切なサポートがなければ挫折してしまうことも多いでしょう。

家庭教師であれば、進度や特性に合わせた柔軟なサポートが可能です。これらがもたらすものは、学力だけではありません。お子さんの「自信」「安心」です。

家庭教師を通じてお子さんに感じてもらいたいのは、自分の努力で得られる成功体験の積み重ねです。

この自身が、新たな学習意欲に繋がっていくのです。

もちろん、学校から別途課題がある場合は優先的に対応することも可能です。

特に中学生であれば、学校の課題をしっかりとこなせるというのは、進路に良い影響を与えます。

家庭の要望をしっかりと伝え、家庭教師を十二分に利用することがポイントです。

コミュニケーションをとる練習になる

家庭教師がおすすめできる理由。最後は、「コミュニケーションをとる練習になる」ことです。

不登校のお子さんに不足しがちなものは、勉強だけではありません。人との関わりや、コミュニケーションをとる機会も不足しがちです。

家庭教師であれば、11でお子さんのペースに合わせてコミュニケーションをとってくれる先生がいます。

加えて、コミュニケーションにはどうしても「相性」が出てきます。性格・年齢・性別。お子さんの希望もあるでしょう。

学校や塾では、「相性が悪いので先生を変えてください。」という要望は不可能です。11で学べる家庭教師だからこそ、お子さんがコミュニケーションをとりやすい先生を選ぶことができるのです。

家庭教師のgoodであれば、先生の変更が可能です。同時に「ゲームの話が出来る、趣味の話から入って仲良くなって欲しい。」などのご要望にも出来るだけ合わせて先生紹介してくれるので、柔軟な対応をしてくれる企業を選ぶとよいでしょう。

発達障害の特性によって勉強方法は異なる

続いては、発達障害ごとの特性と、勉強方法で気を付けるべき点を紹介させていただきます。(参考:厚生労働省

学習障害(LD)の特性と勉強方法

LDの主な特性は『「話す」「理解」は普通にできるのに、「読む」「書く」「計算する」ことが、努力しているのに極端に苦手。』などが挙げられます。

まずはお子さんが、「どんなとき、どんなことに困っているか」を把握することが大切です。

その上で「読む」「書く」「計算する」などの苦手分野ほ補助する方法を提案していきます。

大きめのマスのノートを利用したり、文章に区切りをつけてあげるなどが代表例です。

また、学習障害のお子さんは、苦手分野以外の方法でフォローをすることも効果的です。

例えば、文字を読むことを苦手とするお子さんには、読み聞かせや音読などの音や画像を使って学習する方法などがあります。

注意欠陥·多動性障害(ADHD)の特性と勉強方法

注意欠陥・多動性障害(ADHD)の特性は『次々と周囲のものに関心を持ち、周囲のペースよりもエネルギッシュに様々なことに取り組むことが多い。』などが挙げられます。

ADHDのお子さんは一般的に、一般的に、耳で聞く情報よりも視覚情報を理解することが得意と言われています。

そのため、勉強の際は文字だけを使用するのではなく、絵、記号、映像などを使用すると、集中や理解をしやすくなります。

  • 算数の計算を、ボールや、ホールケーキの絵を使って理解する
  • 英単語を絵と一緒にして覚える

などが代表的な例です。(参考:精神疾患にかかわる人が最初に読む本

学習環境も大切です。気になるものを周りに置かない、人の出入りが多い場所を勉強スペースにすることを避けるといった対策が効果的です。

自閉症スペクトラム(ASD)の特性と勉強方法

自閉症スペクトラム(ASD)の特性は『相手の表情や態度などよりも、文字や図形、物の方に関心が強い。』『見通しの立たない状況では不安が強いが、見通しが立つ時はきっちりしている。』などが挙げられます。

また、ASDのお子さんに対して家庭教師を頼む場合は、信頼関係の構築が何よりも大切になります。

ASDの子どもは、環境の変化を苦手だからです。「この人は信頼できる」「自分のことをわかってくれる」とお子さんが理解してくれてからが、勉強のスタートになります。

お子さんのこだわり・疑問に寄り添い見通しを立てた指導をすることで、お子さんの力を十二分に伸ばすことができるでしょう。

また、ADHDASDなど、ふたつの種類の発達障害を併発していることも多いです。特性の出方や困っていること、苦手なことはお子さんによって異なるため、本人が求めていることを把握し、適切にサポートを行うことが大切です。

家庭教師のグッドなら、お子さんに合わせた指導法、先生選びにとことんこだわって対応をしてくれます。

無料体験授業も行なっているので、まずは試してみるのもよいのではないでしょうか。

不登校になったお子さんが家庭教師を始めるタイミング

不登校になったお子さんが、家庭教師を始めるべきタイミングについても解説をさせていただきます。

不登校の原因は、人それぞれ違うものです。きっかけは様々で複雑なものですが、不登校になった子どもの心の状態は「不安を感じる段階」「休憩の段階」「回復の段階」と大きくわけて「3つの段階」があります。

結論としては、「休憩の段階」~「回復の段階」が家庭教師を頼むには良いタイミングとされています。(お子さんに合わせ柔軟に対応してください)

以下、それぞれの段階の特徴を詳しく解説していきます。

不安を感じて行動できなくなる段階

まずは「①不安を感じて行動できなくなる段階」です。「逃避期・苦悶期」と言われることもあります。

この時期の特徴は、気持ちが落ち込んで元気が出ない。ということです。「夜は元気なのに、朝になると元気がない」「食事をあまり食べられない」など体調面への影響が出るお子さんも多いです。

家族との会話を嫌がったり、部屋に閉じこもって外に出るのを拒んだりすることもあります。

子どもと同時に、保護者の方も不安を感じることがほとんどだと思います。お子さんに対して感情的になってしまうこともあるかもしれません。

この時期になによりも大切なことは、お子さんの気持ちに寄りそうことです。出来るだけ話を聞いてあげる事がスタートラインになります。

保護者にとっても、非常に精神力が必要なことです。1歩進んで2歩下がるような日々が続くでしょう。

焦らず、じっくりと対応をしていきましょう。

もちろんお子さんによっては勉強に意欲が向く場合もあり、家庭教師のような第三者が状況を好転につながるケースもあります。お子さんに合わせて検討をしてみてください。

休憩の段階

1ヶ月~6ヶ月ほどたつと、徐々に気持ちが明るくなってくる休憩の段階に入ります。保護者とのコミュニケーションを拒まなくなったり、外出も嫌がらなくなったりするなど、前向きな変化が見られます。

この時期には、お子さんのペースに合わせ、取り組めそうなことに一緒に取り組んであげることが大切です。

半歩でも進むことができたのであれば、その進歩をしっかりと認めて上げることが大切です。

保護者の皆様としては、次から次へとできることが増えてほしいと感じてしまうかもしれません。

「這えば立て。立てば歩めの親心」お子さんの成長をいつまでも願うのは当然のことです。

しかし、まだまだ休憩の段階。この時期にも焦りは厳禁です。くり返しになりますが、お子さんのペースに合わせ、できることを一つずつ増やしていきましょう。

回復していく段階

6ヶ月~1年たつと、「回復していく段階」へと進むケースも多いです。この段階になると、

笑顔をよく見せるようになり、新しいことにも挑戦したい気持ちが湧いてきます。

お子さんによっては勉強に前向きに取り組めることもあります。

この段階では、家庭教師などを検討するのも十分な時期と言えます。

小さな成功体験を重ね、保護者や先生から「すごいね!」という言葉をかけてもらうことで、良い循環をつくることができるでしょう。

ゆくゆくは、「学校に行ってみよう」という自信につながることもあります。

もちろん、ここで紹介した流れは理想の一例であり、行動できない段階が長かったり、回復の段階からまた行動できなくなってしまうことも多いです。

保護者の皆様は焦る気持ちが出てしまうと思いますが、お子さんの特性を理解し、ペースに合わせて上げることが勉強のみならず、将来的にも大切です。

焦らずに、温かく見守って下さればと思います。

家庭教師のグッドは、発達障害と同時に、不登校のお子さんも徹底サポートをしています。

  • お子さんの性格やペースを大切にしたマッチング
  • 学習計画や生活習慣のサポート

家庭教師の枠を超えたサポートを親身に行なってくれます。勉強のみならず、お子さんの成長、そして、保護者の皆様の不安解消にも大きな力となってくれるでしょう。

まずは、無料体験だけでも、試してみるのもよいのではないでしょうか。「自宅訪問の無料体験」「オンライン無料体験」のどちらも行なっております。

この機会にぜひ、お試しください。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。教育の専門家「さわにい」が執筆をさせていただきました。「理科の学習サイト」「学習サポートサイト」なども運営していますので、機会がありましたらご活用ください。

家庭教師サービスを上手に活用することで、お子さん、保護者の皆様の未来が光り輝くことを、心よりお祈り申し上げます。

家庭教師のグッド
無料体験レッスンのお申し込み

良いきっかけとやる気を引き出す無料体験やっています! 無料体験について詳しくみる
お電話でのお申し込み、お問い合わせはこちら 家庭教師は初めてという方へ
お母さんのイラスト

でも、ホームページやチラシだけではどこがうちの子に合うのかわからないわ・・・他の会社とも比較したいし・・・

どんなことにもわかりやすく答えます